コンテンツ本文へスキップ
0%

秩父の祭

秩父川瀬祭

秩父川瀬祭とは

秩父川瀬祭は12月3日の秩父夜祭と対比するお祭りです。夜祭に対して昼間の祭り、冬に対して夏、山に対して川、そして「大人の祭り」に対して「子どもの祭り」とされています。

7月19日、20日に開催されるこの祭りは、平安時代に流行した祇園祭の流れをくむもので、正確にいつから始められたかは不明ですが17世紀半ばにはすでに行われていたことが文献で確認できます。暑い夏は疫病が最も流行する季節であり、悪疫除け祈願のお祭りとされており、秩父神社の摂社、日御碕宮(ひのみさきぐう)のお祭りです。

7月19日は宵宮が行われ、屋台4基、笠鉾4基の曳き廻しが行われますが、屋台、笠鉾の囃子手や花笠をつけた拍子木、曳き子は子どもたちが務めます。夕方からは、秩父神社にすべての屋台、笠鉾が集結し、天王柱立て神事が行われます。夜の曳き廻し終了後、各町の若者が深夜、荒川の水を汲んで帰り、町内を清めて回る「お水取り」の行事が行われます。(※現在は、各町会により実施日が異なっています。)

7月20日午後からは屋台、笠鉾が先導し、荒川武の鼻斎場に向け御神幸行列が行われます。重量約400kgもの白木造りの神輿を、各町内から選ばれた34名の若者が担いだまま荒川の清流に入り、「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声とともに神輿洗いを行います。神輿が神社へ帰還後、屋台、笠鉾が市内を曳き廻され、祭りが終わります。

なお、秩父川瀬祭は、令和3年に「秩父川瀬祭の川瀬と屋台の行事」として埼玉県指定無形民俗文化財の指定を受けました。

屋台と笠鉾

川瀬祭の付け祭りとして牽引される屋台や笠鉾については、平成20年3月、秩父市有形民俗文化財に指定されています。

番場町屋台(ばんばまちやたい)
所在地秩父市番場町9番2号
所有者番場町会

現在の屋台は、昭和10年に荒木の工匠坂本盛太郎と髙橋卯三郎の手により建造された。元々は笠鉾で電線架設により屋台となった。

朱塗りの屋台で「朱(あか)い屋台」と呼ばれている。内室の周囲を飾る中国の八仙人の彫刻は、内山良雲等による名品である。また、屋根上左右妻が龍虎の彫刻で飾られており、屋台を装飾豊かなものとしている。

宮側町屋台(みやかわちょうやたい)
所在地秩父市宮側町14番6号(宮側町公会堂横)
所有者宮側町会

現在の屋台は、昭和10年に当地の名工、丸岡治助の手により建造された。元々は笠鉾であったが大正3年に電線架設で曳行ができなくなり屋台となった。

反り木・腰支輪(こししりん)(彫刻)は初代笠鉾のものを使用している。川瀬祭屋台としてはいち早く屋型と内室(うちむろ)を付設して内室式屋台とした。

東町屋台(ひがしまちやたい)
所在地秩父市東町7番9号
所有者東町会

現在の屋台は、昭和8年に当地の名工、丸岡治助により建造された。元々は笠鉾であったが大正3年に電線架設で曳行ができなくなり屋台となった。

四方唐破風造(しほうからはふづくり)が特徴で、全体に均整のとれた屋台となっている。屋根中央には、御幣を掲げ、笠鉾の名残をとどめている。

秩父川瀬祭 東町公式ホームページ

熊木町笠鉾(くまぎまちかさほこ)
所在地秩父市熊木町13番9号(熊木公会堂前)
所有者熊木町会

建造は昭和29年と新しいが、大滝栃本から、笠鉾の勾欄・彫刻(大滝村強石で使用していたものが後に栃本へ)を譲り受け、笠(3層)・万燈・水鉢(せき台)・天道も宮側笠鉾で使用したものを譲り受けている。

腰支輪は、波に龍の彫刻で玉眼入り、江戸時代末から明治初年の作といわれている。

道生町笠鉾(どうじょうまちかさほこ)
所在地秩父市道生町3番23号
所有者道生町会

昭和27年に「曳太鼓」を建造し、川瀬祭に参加していたが、平成9年、上町から三代目笠鉾を譲り受け、改修して曳行することになった。

腰組は、明治22年建造当時の上町笠鉾の形態を引き継いでおり、床が低く、腰支輪の幅が狭くなっている。

笠は、3層の笠とも洋釘が使用されており、大正6年~昭和8年に造られた笠と思われる。笠鉾の上部は、上町笠鉾を踏襲し、せき台の上に御幣を掲げている。

上町笠鉾(かみまちかさほこ)
所在地秩父市上町二丁目9番12号(上町公会堂横)
所有者上町会

上町笠鉾(四代目)は、昭和57年の建造と川瀬祭の笠鉾・屋台の中で最も新しいが、笠は三代目笠鉾と同様に二重垂木を採用し旧態を継承している。

また、腰支輪の波に亀の彫刻は、大正8年から昭和11年まで秩父祭上町屋台で使用していたものを転用している。

中町笠鉾(なかまちかさほこ)
所在地秩父市中町1595番地2(今宮神社社殿横)
所有者中町会

中町笠鉾は、昭和11年に番場屋台と同様、荒木の工匠坂本森(盛)太郎により建造された。

笠は、明治20年頃に建造された二代目笠鉾のものを用いている。彫刻は、「唐子遊び」を主題とし、川瀬祭笠鉾・屋台の中では特異な彫刻となっている。腰支輪は、欄間形式をとっている。

本町屋台(もとまちやたい)
所在地秩父市番場町1番1号(秩父神社境内)
所有者本町会

本町は、明治以降、笠鉾を建造して川瀬祭の付祭りに曳行した。現在の本町屋台は、昭和10年に建造されたもので、八棟造り(やつむねづくり)の重量感あふれる屋根が特徴となっている。

彫刻は、屋根の鬼板と懸魚(げぎょ)、内室(うちむろ)の立隠の左右、各一対で物語を表現している。屋根の各彫刻には、担当した作者名が墨書してある。

龍勢祭

その昔、宇宙(そら)に魅せられし山の民が英知と感性で考案し、27流派によって脈々と守り伝えられている手作りロケット「龍勢」。

毎年10月第2日曜日、椋神社の付け祭として奉納されます。澄み切った秋の空の舞上がる様が天に駆け上る龍を連想させるところからその名がつきました。

また秩父を舞台にした青春アニメーション「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」でも重要なシーンで採用され、毎年10万人以上の観光客で賑わう秩父の秋を彩る祭りです。

吉田龍勢保存会ホームページ

龍勢会館ページ(龍勢の町よしだホームページ内)

秩父の祭り情報はこちら

  • 秩父観光なび

    秩父観光なび(まつり・歳時記)

  • 秩父おまつりカレンダープロジェクト

    秩父おまつりカレンダープロジェクト

  • WEBガイド秩父(秩父のまつり)

    WEBガイド秩父(秩父のまつり)

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
PAGE TOP